Category

diary

  • 456 ycam

    diary, ,

    久々のycam。 過去にも色々とお世話になっております。 Search’n Searchワークショップhttps://www.daito.ws/work/searchingsearch.html “true”http …

  • tokyo

    diary,

    東京ではラフォーレライブの準備を時間を見つけてやっています。人体タッチ検出でhifanaに遊んでもらおうかと。 現状は表情コピーとまったく同じ機材、電気ピリピリマシンと筋電センサーの組み合わせでタッチのタイミングを取得して音をトリガーしてい …

  • Sendai Media Take

    art works, diary, ,

    日帰り仙台。調整という名の制作。9時にラボを出て、20時までひたすら現場でアップデート開発。腰痛。銃口の移動距離を最小にするためにTSPのアルゴリズムを勉強がてら実装してみたのですが都市の数が多過ぎてイマイチ恩恵を受けておらず。。ランダムよ …

  • La Gaite Lyrique

    diary,

    Parisにいる際、来年3月にオープンするパリのメディアアートセンターLa Gaite Lyriqueの下見に行って来ました。 この建物は20年程前にテーマパークとしてオープンしたらしいのですが二週間でクローズ。その後は公式には一度も使われ …

  • paris 1

    diary, ,

    後、ワークショップとレクチャー、6時間やってきました。こちらは割といつも通り。メディーさん、ありがとう! facebookにもアップしたけど、3年後使っているかどうか分からない様なところだけに写真をアップするのは恐いのでこちらにもアップ。

  • paris 0

    diary, ,

    (アップし忘れ日記) DJ+VJセット at http://www.hayakoo.com/point-ephemereとピリピリライブ終了 at http://www.pompidou-center.biz/Pompidou/Manifs …

  • seoul

    diary

    ソウルライブ+トーク終了。 ライブ途中で気がついたのですが目がおかしくなっていて、ちょっとした光なのに眩しすぎてまったく目が開けられない。自律神経失調関係か、もしくはここ最近太陽光を見ていなかったのが原因なのかなと思いつつ、トークの際もほと …

  • Seoul and Paris

    diary, ,

    ナムジュンパイクアートセンター / Nam June Paik Art Centerhttp://njp.kr/root/html_eng/Event.asp と ポンピドゥ / Centre Pompidouhttp://www.pomp …

  • tokyo

    diary,

    某プロジェクトの本番まで後3週間を切りました。 見積もり制作やらプレゼンやらが長い間続いていたのですがやっとこさゴーが出て本格的に制作開始。 本番当日まで公開出来ない可能性大なのですが東京ラボチーム、石橋さん、柳沢君、寛太君、ガッチャン、無 …

  • tecarteco in Lugano

    diary

    トーク終了。 arduino開発チームもいるなか、恐縮ながらトリでトークすることに。 基本的にトークは苦手なので、ひたすらkeynoteを用意して原稿を読む感じですが通訳が入ると大体時間が足りない。 今日は200ページぐらい準備したので、そ …

  • Manchester > Milan > Gallarate > Lugano

    diary,

    トークとワークショップでLuganoに来てます。LuganoはArduinoの開発者、Massimo Banzi大先生が住んでいることで有名なスイスの小さな美しい街。 こんなところに住んだら人生変わるなー、と思いながら東京仕事の見積もりを制 …

  • bodyhack in Manchester

    diary, ,

    MadlabというManchesterのHackers SpaceにてWorkshopしてきました。 workshopの内容はいつも通りだったのですが参加者には小学生も。。こちらにも記事が。http://andfestival.poster …

  • tokyo > Dusseldorf (the way sensing go 2010)

    diary

    theWay無事終了。東京のワークショップで作った連鎖はこちら。(実際は後で寛太君と柳沢君が作り直したものです。。) 僕はデュッセルドルフの作品設営(制作)をほとんどやっておらず、ガルバノ + レーザーのプランを作っただけになってしまいまし …

  • tokyo > ogaki

    diary,

    pa++ern展示で大垣に来てます。http://www.iamas.ac.jp/biennale10/ProductAsNewArt.html 先週は開発、設営、撮影と怒濤のスケジュール。うっかり「忙しい!」と言いそうになってしまう訳です …

  • September

    announcement, art works, diary,

    “fade out”02 ~ 07 Sep. 2010Ars Electronica Festival in Linz, Austriahttps://www.daito.ws/en/work/uvlaserfade …

  • ars electronica

    diary,

    オープニング終了。これだけのハッカー、メディアアーティストに会えるイベントは他に無いですな。大大大集結。すごい。arsは5回目。IAMAS展(2004)、アルスセンターオープニング(2008)、審査員for Digital Music(20 …

  • ars electronica

    diary,

    石橋さんとやっている”fade out”をフェスティバル会場で展示、そしてKyle Mcdonald、Zachary Lieberman、Theo Watoson と一緒にやっているアルスエレクトロニカセンターで&# …

  • Istanbul > Izmir > Efes > Kusadashi >Izmir > Istanbul

    diary,

    今更イスタンブールの写真をアップ。忘れておりました。 展示は大きなアップデートは特になく、ruby-opengl部分を書き直しつつ、ハンガーとのインタラクション部分で遊んでました。プログラムにエラーがあると、ハンガーが揺れる、とか分かりにく …

  • Campus Party in Mexico

    diary,

    メキシコではこちらのイベントでプレゼンして来ました。http://www.campus-party.com.mx/2010/contenidos-estelares.html Steve Wozniak、Kevin Mitnickという巨匠 …

  • 私たち、僕たちの横井軍平

    diary,

    大好きな横井軍平さんのイベントということで、大変恐縮ながら参加させて頂きました。http://www.tokyopistol.com/2010/07/26/article866/ イベントの参加者は僕以外全員横井軍平さんと直接交流があった人 …

  • Mexico

    diary

    nerdy campに来ています。7000人のgeeksが集まってひたすらラップトップを触っているというなんとも居心地の良いcampです。ドタバタしてイベントのことはあまり調べてなかったのですが、結構大きなイベントで普通にビビっています。( …

  • oF 合宿

    announcement, diary,

    今年のお盆は海で勉強。 !!勉強予定と書くべきでした。15~19日の予定です。 昨日帰国して、撮影して今また成田でこれからメキシコシティ。もう無茶苦茶ですがメキシコ着いたら少しは作業出来る、、はず。

  • with keizomachine and motoi ishibashi

    diary,

    Keizo君、石橋さんとちょこちょこ時間を作って作業していました。 nike music shoeネタとかもあったわけですが、あれは今後のアップデートもそんなに無いし他でやる機会がありそうなので中止。そして、今回のためだけに新しく何かを作る …

  • Bandung

    diary, ,

    ここ最近で一番ネット環境が悪かったBandung。 レクチャーとワークショップ。

  • tokyo

    diary,

    某ミュージックビデオの撮影。アイディアを出し、プログラムも書いて、監督と一緒に振り付けも考え、さらに黒子で参加しました!ボールを持って踊ったのですが、はりきり過ぎたため使って頂けるかは微妙です。. 監督の現場仕切りのうまさ、判断の素早さにた …

  • tokyo

    diary,

    日々色々な方がラボに来てワイワイゴリゴリやっております。 昨晩から今日にかけてはexonemoせんぼう君、Saqooshaさん、 hifanaクルー、大友良英さん、関監督、ロンドンTV番組クルー、めざましレポーター。。 そろそろ掃除を本格的 …

  • tokyo (with Hifana crew at 4nchor5 La6 )

    diary, ,

    nike music shoe(関係者の皆様フィルムブロンズ、フィルムクラフトシルバーおめでとうございます!)以来、ちょこちょこ遊んでいます。広告プロジェクト以外でも何か一緒に出来ればと思って、ラボにあるセンサーやデバイスを体験してもらいま …

  • fast photochromism test with Prof. Jiro Abe

    diary,

    青山学院大学、阿部二朗準教授の研究室を見学しに行って来ました。 Alvaro Cassinelli君とLaserの作品を制作している頃にwiredvisionでビデオを観て衝撃を受けて、実際に買える様になったら面白いものが作れそうだなと思っ …

  • tokyo

    diary

    zachを囲む会 in 目黒。フリースタイルセッションは面白かったなー。比嘉君がライブコーディング、CBCクリタ君がDJing、そしてエキソニモせんぼう君がフリースタイル!皆様また遊びましょうー。(写真、これはちょっと消してくれと言う人はメ …

  • bodyhack workshop #4 終了

    diary,

    皆様お疲れさま&ありがとうございました。学生スタッフと一緒に他のワークショップネタも色々考えたのですが、なかなか思い浮かばず。最終的には昨年、照岡正樹先生監修の元で企画したbodyhack workshopをやりました。ハードのトラ …

  • venusandjesus

    announcement, art works, diary,

    やくしまるえつこさんのヴィーナスとジーザスと言う曲のPVをopenFrameworksを使って作りました。 https://www.daito.ws/work/venustojesus.html 先ほどサイトが立ち上がった様なので便乗して再 …

  • osaka > kokura > ooita > beppu > hakata > sendai > tokyo

    diary

    一週間ぶりの東京。ラボは相変わらず汚い。大阪はナレッジキャピタル、大分は7月の展示下見、仙台は9月の展示打ち合わせ。1日半ぐらいは完全にオフでした。久々にまともに休んだ気がする。 仙台メディアテイクの打ち合わせでは、いつものごとく色々決めず …

  • とりかえしのつかない記憶のような美しい実験

    art works, diary, , ,

    と、土佐さんがtweetしてくださった動画です。(ありがとうございます!!) “とりかえしの ~ “は作品名にしたいぐらいですが、今のところ作品名は”uv laser fade out test #&#8 …

  • Seoul

    diary,

    thank you ted x hongik stuff and James! http://www.tedxhongik.com/こちらとその他諸々で来てます。 東京と異なりナンでもカンでもUst x Twitterという感じでもない模様 …

  • flying tokyo #4

    diary, , ,

    Marco、Theo ありがとう!そしてMikiさんお疲れさまでした! イベントサイト応募を締め切ってからデザインが仕上がってましたね、、。木村君お疲れ orz。http://www.rhizomatiks.com/event/flying …

  • tokyo

    diary,

    合宿六日目。みんなタフすぎる。

  • tokyo

    diary,

    ハイフレームレート取り込み、3Dスキャン、レーザー、ピエゾ位置検出。。などなど。皆一日中、次のプロジェクトへ向けて色々と実験してます。。

  • nike music shoe system and pictures

    commercial works, diary,

    本家W+K Tokyo blog。http://www.wktokyolab.com/blog/?p=566 何やらブログが英訳(翻訳ソフト)されて色んなところに掲載され始めているのでシステムをアップしておきます(汗)皆様こちらをお使い下さ …

  • Singapore

    diary,

    一人だとどこにも遊びに行かないのでホテルに引き蘢って作業。FBOやらShaderは全然使った事がないため初歩的な問題でガンガンつまづいており開発スピードが全然上がらず。悲しいコーディングタイムが続いております。 2年前のsingapore。 …

  • Singapore

    diary,

    ワークショップで来ています。 iPhotoをインストールし忘れたので 写真はまた。。 常夏です。

  • Tokyo

    diary,

    鬼スケジュールの某広告仕事、六本木アートナイトイベント、MV撮影のためのシステム開発等、大分盛り上がりました。。。 映像系のプログラミングは頼める人が結構いるのですが、デバイス x サウンドとなるとガッツリ頼める人があまりいないため456チ …

  • Moco Pastorius

    diary,

    笑ってるのか怒ってるのか。 チャールズ・ベルやチャールズ・ダーウィンは 犬の笑顔を定義してますがどうなんでしょう。。 チャールズ・ベル 表情を解剖する (神経心理学コレクション)Charles Bell 医学書院 2001-12売り上げラン …

  • 風邪 in Tokyo

    diary,

    今週はタマビxウーデーカーの展覧会オープニングで簡単なトーク、メディアテイクにて打ち合わせ、ゲンビで石橋さんとトーク、という感じで割と楽な週だったのですが、一段落したら気が抜けて久々の嘔吐x下痢x高熱x全身筋肉+関節痛。 インフルかと思いき …

  • timelapse

    diary

    timelapse という横浜と恵比寿でやった作品の実験/展示ビデオです。 メカ植物がウニョウニョ動いているのは徹夜が続いて様子おかしくなっている時間帯です。試しにフラワーロックにしてみたり、先っぽに加速度センサーで遊んでみたり。。

  • Tokyo

    diary,

    scoreLight、timeLapseと音系の作業が多かったのですが、しばらくは映像系のプログラムがメインの作業。しかし、音でも映像でも大抵はボトルネックとなっている通信部分に開発の大半を費やしているのが、何とも切ないところ。アウトプット …

  • tokyo

    diary,

    写真美術館設営、東京タワースタジオでscoreLightの収録 for ホルスの好奇心、自由研究タイム。まだ銃を土に連射しているだけ。完璧に制御出来たら狙った形を作ることが出来そう。3Dスキャンカメラも動作良好。 そして、ゲンビの映像をアッ …

  • Yebisu International Festival for Arts& Alternative Visions

    diary, ,

    バンクアートで作った作品のアップデート版です。しかし、思う様にアップデート出来ていない部分多し。残り7時間でどこまで行けるかな、、。 第2回 恵比寿映像祭 「歌をさがして」[会期]2010(平成22)年 2月19日(金)〜2月28日(日)[ …

  • YCAM > Hiroshima > Tokyo

    diary, ,

    ワイカムの検索ワークショップの模様はこちら!http://blog.ycam.jp/education/2010/02/searchn-search.html 東京に戻った後は14日のプレゼンに向けて石橋さんと久々に刺繍工場にてミシン作業。 …

  • Searchin' search at YCAM

    diary,

    明日も頑張ります.

  • tokyo

    announcement, diary

    ボストンから帰国して、設営と制作が多過ぎて大変なことになっておりました。 TEI at MediaLab> 現代美術館 設営> 新国立美術館 設営という名の開発> DVD x やくしまるえつこ のミュージックビデオ 撮影と …

  • MIT > Harvard >>> Manhattan > Troy > Boston!

    diary

    強行スケジュール ->バスのトラブルでパーキングエリア待機4時間 ->諸々の予定がボロボロ ->消化不良!! 後6時間で帰国、もう少し滞在したかった!!Jay、Jeff、Dan達がやっているブレストに参加出来なかったのが非 …

  • BodyHack workshop #3 in TEI at MediaLab

    diary, , ,

    BodyHack in TEI at MIT Media Lab終了!! 内容は前回、CBC.netでやったBodyHackとほぼ一緒でしたが自分の生体データをブロードキャスト(閉じたネットワーク内で)する等、新しい実験を行いました。参加者 …

  • TEI at MIT MediaLab

    diary,

    Prof. John Frazerの基調講演がとにかくすごくて感動しました。まさにオリジネーターです。1979年に「ネグロポンテがベクターからラスタに移行すると既に予言していた」とか、プロジェクトのタイトルも”Intellige …

  • MIT

    diary, ,

    ワークショップの下見。後はテキスト。。