• Hamamatsu

    diary

    後もう少し。床の凹凸パターンは簡単なルールでProce55ingを使って作ったもの。コードが手元に無いですが、石橋さんとのWeb Designingの連載一回目で書いていたと思います。 さっき石橋さんに言われて思い出したのですがこれを作って …

  • Hamamatsu

    diary

    設営最終日。 トラブル無く予定通り終了。 どうしても作品の写真をきちんと収めたかったので大奮発してEOSを買ってしまった。 驚くぐらいカメラの事が分かっていない事に気づく。。 良い機会なので時間を見つけて勉強してみよう。

  • Tokyo > Hamamatsu

    diary

    松本さんのコンサート終了後、お世話になった関君に挨拶して浜松へ。 本日仕込み最終日。

  • Japan Media Arts Festival in Hamamatsu

    announcement

    http://plaza.bunka.go.jp/hamamatsu/exhibition/index.html 石橋さんは既に現地入りして設営中。本日のコンサートが終わり次第合流予定。

  • Tokyo

    diary

    ただいまブラジル領事館。11月のライブの手続き中。 11月はtrueのブラジルツアーを代わりに行ってもらったり、香港、カナダ、台湾に招待されていたライブを断ったり某スポーツブランドプロジェクトと某国際イベントのために相当調整をしたのですが、 …

  • scoreLight

    diary,

    日曜日まで展示中。 イベントの概要。http://www.miraikan.jst.go.jp/event/090909153764.html scoreLight詳細はこちら。http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/p …

  • scoreLight in interactive tokyo 2009

    announcement, art works,

    http://interactivetokyo.jp/2009/exhibit.php 以前より少しずつ作っていた作品を展示します。レーザー部分はAlvaro君を初めとした東大チームが開発、僕はサウンド部分を担当。 レーザーのフレームレート …

  • NZ > Tokyo!

    diary,

    帰国!飛行機が快適で疲労感ゼロ。 本当に一緒にやっている人々のチャレンジ精神はすごくて毎回ほんのちょっとずつでもアップデート。イベントは、・インタラクティブ映像(5パターン)・尺が決まった映像(3パターンぐらい?)を交互に流しているのですが …

  • Auckland

    diary

    凄まじくも楽しい現場。もっと時間があれば最高でした。

  • Auckland

    diary,

    野外広告ネタをやっておりました。 僕はサウンド系担当。 疲れた。。

  • Tokyo > Auckland

    diary,

    ニュージーランドで炎上中です。withzachary lieberman http://www.thesystemis.com/joel gethin lewis http://www.joelgethinlewis.com/kyle mc …

  • Tokyo

    uncategorized

    東京。 ZacharyとJoelから面白そうなお誘いが来たので即決。 またもや強行スケジュール。 東京ハッカーズスペースのミーティングがあるというのでAlvaro君と出席。 最近はこういった小さな(アートよりの)コミュニティが運営するスペー …

  • Neural Magazine

    announcement,

    http://www.neural.it/art/2009/09/paern_esoteric_language_for_em.phtml

  • Mallorca > Madrid > Sevilla > Cadiz > Sevilla > Madrid > Tokyo

    diary, ,

    旅終了。マヨルカ、マドリード、セビリア、カディスの旅は賞味3日間。睡眠時間を除いたら移動時間の方が倍ぐらい多かった。。移動中は仕事が捗るのはネットに接続していないからだけでは無い気がする。。

  • Mallorca

    diary,

    スペインはとにかく人懐っこい人が多い。その辺が好きな理由の一つでもある。(後は食事!)Mallorcaは町中を歩いているとほとんど老夫婦しか見かけないのですが。ライブ会場はどこから湧いて来たのかすごい数の若者。僕の会場はキャパが100人ぐら …

  • Steim in Amsterdam

    diary,

    Amsterdamで時間が空いたのでTakuro君に連絡してSteim見学。 Steimは常勤のハードウェアエンジニアがレジデンスアーティストの制作の手助けをしてくれる電子音楽施設、宿泊施設も完備というイメージだったのですが、最近ではハード …